我が家には、中三の長男と中一の長女がいます。
現在、中一の長女が、猛烈に反抗期で、まぁ親としては静観している感じですね。
反抗的なだけで、特別、悪いことをするわけでもないので、いちいち、𠮟ることもしないです。
まぁ実際は、何が正解か分からないですが・・・・
ということで、今日は、長男と長女の反抗期について、書こうと思います。
長男にも反抗期はあった
現在、長女は反抗期ですが、長男の反抗期は過ぎました。
思い起こしてみると、長男が猛烈に反抗するようになったのは、中学校に入学してからです。小学校六年の時は、そうでもなかったですが、中学校に入学して突然、変わりましたね。
何か注意すれば、すぐに部屋から出て行ってしまうし、言うこともメチャクチャ生意気で、親を馬鹿にするような発言もしばしば。
反抗期が訪れる原因はよく分かりませんが、個人的には、中学校へ入学して情報量が増えたこと、エネルギーが有り余っていること、自分のできることが増えたこと、よく分からないですが、成長過程で脳がそういう状態になったこと、などが原因かなぁって思います。
反抗期の長男の発言は
- 学校の先生は社会経験がないからダメだ
- 投資をしていけば、働かず稼ぐことができる
- あいつは、馬鹿だ、アホだ
あんまりよく覚えていないですが、こんな系統の発言が多かったですね。
ただ、学校は休まず行っていましたし、面白いようでした。
親として、こんな長男への対応は?
僕も親として、初の反抗期体験ですが、いちいちムカついていましたね。それと同時に心配もしていました。
「あんまり調子に乗るなよ」とか「そんな考え方で生きていけると思うなよ」って感じで。
僕もよく分からなかったので、長男がそういう感じを出すとすぐに反応して、怒っていました。反射的に怒りモードになってしまうんです。
おかげで、嫁さんからは、サイコパスって言われています(^^;)
まぁ長男とは、よくケンカしましたよ。一週間くらい口を利かなかったこともありますし。
中二になったら反抗期が終わった
長男のことを考えると疲れる日々が続いていましたが、中一が終わる頃には収まっていましたね。
なんか長男の言動が変わったんですよ。人のことを馬鹿にしなくなったし、顔つきも普通に戻りました。学校生活の中で、現実社会を理解したということなのでしょうか。
生意気な部分もありますが、状況を判断できる力がついたように感じます。
最近でもちょっと揉めたりはしますが、長男から妥協点を見つけようとしてくるので、成長したなぁって感じです。
長女の反抗期は?
冒頭にも書かせていただいた通り、現在、長女は反抗期中です。長男と同様に中学校に入学してからです。
生意気なことは言いますが、長男よりはだいぶマシです。反抗するというのもありますが、口を利かなくなりましたね。勉強もしなくなったし。
こういう時、長男が頼りになります。
僕が、「妹が全然、口を利かないけど、どうしたらいいんだ?」って聞くと
長男からは「そんなもん知らんよ。まぁその内、治るでしょ」ってかえって来ます。
まぁこれだけの会話でも僕としては、ちょっと安心できます。
女の子ということもありますが、僕も長男の時、反抗期を経験しているので、長女にはむやみやたらに怒ったりはしていません。←学習できている!
女同士ということで、嫁さんがちゃんと様子を見ているし、多分、長男の時と同じように時が過ぎれば、反抗期は終わるように思います。
成長過程で反抗期は必要なのか?
よく反抗期がない子供は将来不安などと言われますが、実際にはどうなんでしょう。
反抗期がないと大人になって、反抗的な人間になるということでしょうか?よく分かりませんが、僕的には反抗期なんて、あってもなくてもどちらでもいいんじゃないって思います。
反抗期が必要かどうかは知りませんが、一つだけ思ったことがあります。
それは、子供の小さい頃に、子供をたくさん可愛がって、一緒に遊んで、一緒に思い出を作ることが大切ということですね。
なぜなら、こういう反抗期の時、子供が小さい頃のことを思い出すと、いくら反抗的な態度をとられても、かわいいもんですよ。
以前、何かの本か新聞かで「子供は産まれてから5歳(6歳だったかも)までに一生分の親孝行をしている」というのを読んだことがあります。
要するに、産まれてきてくれた感動であったり、可愛さによって、5歳までに一生分の親孝行を済ませているという話です。
これは、確かにそう思います。(今でも十分に楽しませてくれていますけどね)
まぁそんなことを考えながら、長女の反抗期を見ている今日この頃でした。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。