日々成長するために

思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログ

【長野県は最高⁉】長野県民は、人柄の良い方が非常に多い

ここ数年、仕事で長野県に行く機会が多いですが、愛知県民の私の印象としては、長野県は良い人が非常に多いです。私が行っているのは、一応、長野県全域なんですが、中でも中信と南信にはよく行きますね。諏訪湖周りは特に。

長野県は地域によって人柄が違う⁉

長野県でかなりの人と会っていますが、地域によって人柄は全く違いますね。その境界線は、松本市あたりなんですが、松本市より北の方、長野市の方へ行くと人がちょっと厳しくなります。関東の流れをくんでいるのかもしれないです。一方、松本市より南側は、人が優しいですね。何ていうかよそ者に対して、すごい歓迎してくれるんですよね。それに仕事をしていてもすごい協力的ですし。なので、私がよく行くのは、諏訪湖周辺です。

別に長野市の人が悪いってわけではないですよ。ただ、松本市の人々と比べるとちょっと厳しいというか冷たいというか、感じが全然違うんですよね。

おかげ様で仕事も順調です。

長野県は、人のつながりが強い⁉

長野県、特に諏訪や茅野、岡谷で感じたことなんですが、人のつながりが強いですよね。というか皆、知り合いなんじゃないの?って思うことがよくあります。私は色々な企業に出入りしているんですが、よく聞く話が、「あそこの会社の部長の家は、私の隣の隣だ」とか「どこどこの会社の○○と眼科であって話をした」など、それなりに人口はいると思うんですが、こういう話を至る所でききます。

諏訪地区は、御柱祭というお祭りが盛んな地域で、お祭りのために仕事を休まれる方も結構いらっしゃるようなので、そういう背景があって、人のつながりが強いのかもしれませんが。

ちなみに今年は、御柱の年(7年に1回)ですね。

どういうお祭りか気になる方は、こちらからどうぞ。

御柱祭 ONBASHIRA in SUWA | 7年に一度、遥か昔からこの諏訪の地で寅と申の年に執り行われる神事「式年造営御柱大祭」。宝殿の造り替え、そして御柱を選び、山から曳き、境内に建てる一連の神事は通称「御柱祭」と呼ばれ、諏訪大社(すわたいしゃ)の中でも最大にして最も重要な神事とされています。1200年以上も連綿と受け継がれ、諏訪6市町村の氏子たちが奉仕する御柱祭は、諏訪の誇り高き伝統文化でもあります。

長野県の不思議

長野県の方って、学歴を高校で言う方が多いですね。大学まで行っていても○○高校の出身だっていう感じで。高校の先輩後輩という関係が社会に出てからもあるようですし、大学の学歴は完全に無視ですね。

「あいつは、○○高校出身だから頭が良い」なんてことも聞きます。えっ?大学は関係ないの?って思ってしまいますが、長野県の方にとっては、大学はあまり関係ないんですね。もしかしたら長野県外の大学へ行く率が高いのかもしれないですね。

長野県 まとめ

長野県はいいところですよ。まず人が優しいです。それに自然豊かで広大な山を見ていると飽きないです。教育の県と言われることもあって、皆さん真面目ですし。

多分、私の知らないところで、変な人もいるのかもしれないですが、私が今までお会いした長野県民は、皆さん、良い人でした。

長野県にも名所はたくさんありますが、私的には、長野県民の優しさを感じてほしいですね。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。